栄養ガイドパート1(糖質について)
今回は、ISOKAWA GYMでお勧めしている食事方法をご紹介致します。
ダイエットのみならず、健康的でバランスの良い食生活を送りたい全ての方の基礎となる内容となっていますので、ぜひ参考にして見て下さい。
五大栄養素をバランス良く食べる
五大栄養素とは?
糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル
のことで、これらの栄養を摂りもれが無いように食事するのが大事。
糖質
皆さんは、炭水化物と糖質の違いをご存知でしょうか?
炭水化物=糖質+食物繊維
炭水化物とは糖質のことなのです。
違いは食物繊維繊維があるかどうか。
この食物繊維繊維がダイエットには大きな鍵となりますのでしっかりと摂った方が良いです。
糖質補給は炭水化物から摂りたいですね。
なぜ食物繊維が良いのか?
食物繊維は消化に時間がかかるので、胃で止まりゆっくり吸収されます。
食事はゆっくり吸収された方が血糖値の上昇が緩やかになり、体脂肪になり難くなります。
なぜ血糖値を急上昇させてはいけないの?
血糖値が高くなり過ぎると糖尿病になります。
それを阻止するために膵臓からインスリンと言う血糖値を下げるホルモンが出ます。
急激に血糖値を上げると膵臓が働き一気に血糖値を下げます。
血糖値が下がると空腹感を感じます。
しっかり食べたはずなのに、また食べたくなります。
そうして、食べると上昇してまた下がるの繰り返し。
血糖値の急上昇急降下で、まさに血糖値のジェットコースター状態。
こうなると、いくら食べても満たされない状態になります。
これをデブまっしぐらと言います。(笑)
食物繊維が豊富な食材とは?
炭水化物で糖質の吸収率を数値化した物をグリセミック指数(GI値)と言う。
ネットで調べると一覧表が出てくるので参考にして見てはいかがでしょうか。
一応、リンクを貼っておきます。
簡単に言うと白米より玄米
うどんより蕎麦
じゃがいもよりサツマイモ
の方が良いですよ。
と言うこと。
食べる物に迷った時は参考にすると良いと思います。
また、次回に続きます。
今度は、タンパク質について書きます。